オートミールで美髪に!オートミールは食べるだけじゃない、髪や頭皮にもいいんです。
アメリカに来てから「水」があわない!
日本の水道水は硬度が低い軟水(Soft Water)だけど、アメリカは硬度が高い硬水(Hard Water)。
ずっと日本暮らしの私の肌には硬水はあわないのよね。シャワーした後は肌も乾燥、髪もパサパサ、頭皮も乾燥して困っています。
アメリカ生活で髪と頭皮を守るために、色々試してはみたけど、今一番安くて簡単DIYできるオートミールシャンプーが気に入っています。
この記事では、美容効果も期待できる手作りDIYオートミールシャンプーの作り方と使い方を紹介します。
オートミールの美容効果 髪と頭皮にもいい!
オートミールはここのところ日本でもダイエットにもいいと、オートミールレシピも人気ですね。
アメリカでオートミールといえば、やっぱりこれ! Quarker Oats クウェーカーオーツですね。
コストコにいけば、ビッグサイズでも激安です。

もちろん、オートミールは朝食で食べたりしていますが、まずはオーツ麦を加工してつくられたオートミールの美容効果について少しだけ触れてみます。
- オートミールは、若返りのビタミンといわれるビタミンEが豊富に含まれている。
- オートミールに多く含まれる食物繊維は、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く含んでいるので、便秘予防効果や腸内環境を整え、身体の中からキレイにしてくれる効果が期待できる。
- 食物繊維のほか、ミネラル(グネシウム、鉄分、亜鉛など)、たんぱく質、ビタミンB1、ナイアシンなどがオートミールには豊富に含まれ、美肌・美容、疲労回復、太りにくい身体に役立つ。
- 血糖値が上がりにくい低GI食品。
詳しいことは専門家の人に任せるとして、オートミールには健康や美容だけでなく、ダイエットにも効果が期待できそうですね。
手作りオートミールシャンプーの作り方 美髪、頭皮乾燥やフケにも
アメリカの硬水シャワーで髪を洗うと、毎回髪のパサパサ、頭皮も乾燥、乾燥しているため痒くなったり、季節によってはフケもでたりして困っていました。
あれこれ市販のシャンプーを試したりしていましたが、イマイチ。
そんなとき、DIY手作りのOatmeal Shampoo(オートミールシャンプー)が乾燥頭皮や美肌によいというのアメリカのネットで発見。
オートミールシャンプーというと、乾燥肌・敏感肌の犬などのペット用という印象が強いですが、動物によいものは人間にもよいに決まってる!
早速、ウチにあるオートミールで手作りオートミールシャンプーをDIYしてみました。
【オートミールシャンプーの作り方】
材料:
オートミール1カップ
熱湯2カップ
コーヒーフィルター 1枚
レモン汁小さじ1
アップルサイダービネガー小さじ1
お気にい入りのエッセンシャルオイル
空ボトル
1.オートミール1カップをフードプロセッサーやブレンダーに入れて、細かく粉砕してオートミールを粉末状にします。
もし、細かく粉砕するのが面倒な人は、あらかじめ粉末状になった市販のオートミールか、Aveenoの100%ナチュラルオートミールトリートメントを買って使うのもいいかもしれません。
【赤ちゃん安心ブランド】アビーノ ベビー スムージング バストリートメント 5個入り / Aveeno Baby Soothing Bath Treatment – 3.75 oz. – 5 count2.粉末状にしたオートミールと2カップの熱湯を小さなボウルに入れて、コロイド状のオートミールティーを作ります(タプタプのゼリー状のような感じ)。
オートミールが完全に溶けるまでよくかき混ぜます。
小さい鍋でフツフツ沸騰させながら弱火でかき混ぜた方がよくオートミールが溶けます。
3.出来上がったオートミールティーを5〜10分そのままにして冷まします。
4.熱があらかた取れたら、コーヒーフィルターを使って、オートミールティーを濾してボールなどにとります。
箸など使ってコーヒーフィルターを潰しながら絞るようにすると、よくとれます。
5.ボールの中に濾したオートミールに小さじ1のレモン汁と小さじ1のアップルサイダービネガー(リンゴ酢)加えてよく混ぜ合わせます。
髪を染めている場合はレモン汁は入れないでください。
6.お気に入りのエッセンシャルオイルやフレグランスオイルを10〜20滴ほど加えて混ぜ合わせたら、出来上がり。
7.DIYした手作りオートミールシャンプーを空ボトルなどにいれて保管します。
オートミールシャンプーの使い方
1.手作りしたオートミールシャンプーを使うときは、まず普通にぬるま湯で髪を湿らせて予洗いしてから、オートミールシャンプを手にとって、頭皮になじませていきます。
2.2分くらいそのままにしておき、あとはぬるま湯で洗い流します。
3.オートミールシャンプーを洗い流したあとは、トリートメントやリンスをしても可。私はリンゴ酢が入っているので、リンス代わりになるということで、オートミールシャンプーのみです。
DIYオートミールシャンプー 使った感想
結構、ジェル状にタプタプした感じのオートミールシャンプーに出来上がるので、髪を洗うというよりは、頭皮をパックするという感じです。泡はもちろんたちません。
洗い流すときに、髪も一緒に洗います。
私の場合はリンスやトリートメントはしません。
初めてオートミールシャンプーを作ってみて使ってみたら、これが結構いいんです。
乾燥していた頭皮もなめらかになったし(それまでは乾燥していて頭皮も硬かった)、髪もツヤツヤになりました。
1回手作りオートミールシャンプーを使っただけで、効果が感じられたのでしばらくはこのまま続けてみようと思います。
頭皮だけでなく、ボディーにもこのオートミール手作りシャンプーのレシピはよさそう。(身体に使う場合はオイルは抜き)
後から知ったのですが、オートミールでヘアジェルも手作りしている人がいて、このジェルは髪をツヤツヤにしてくれてまとめやすくなるんだそうです。こっちもそのうち作ってみようかな。